日本でもおしゃれ、長く作業ができるなどで人気のスターバックス。
台湾でも同じく人気で、大きな駅の周辺には地下・地上必ず数店舗あるイメージ。
コーヒーや軽食をとるカフェのイメージよりも、むしろ台湾で注目すべきなのは、コラボ商品展開の多さです。

台湾に現在スターバックスは563店舗。ちなみに、日本は1733店舗。
日本でいうハッピーセット並みの大人気キャラクターとのコラボは、
台湾の巨大企業・統一グループ傘下にあるからかもしれません。
この記事を読めばわかる
✔︎台湾のスターバックスを傘下にもつ統一グループとは?
✔︎コラボが多い台湾スターバックス
✔︎消費金でiPASSが当たっても買いたい?!
iPASS決済OKの店舗はここだ!
実際のグッズを見たら可愛くて欲しいものがいっぱいになること間違いなしです。
台湾スタバのコラボに注目
季節行事のコラボは大抵どこのメーカーでも実施していますが、
台湾のスタバは”記念”と”キャラコラボ”が多いです。
例えば、6月頃の端午節(台湾では旧暦でお祝い事をするので、6月に長期連休があり、ドラゴンボートフェスティバルが開かれるのが通例です)を控え、
ミッフィーとのコラボグッズが続々発表されています。
(写真はインスタより引用)
統一グループってどんな企業?
台湾の大企業「統一グループ」って何?って話なのですが、
台湾最大級の食品・日用品メーカーおよび流通企業グループで、1967年創業。
飲料系や麺、台湾で歩いているとよく見かける自社商品の展開はもちろんのこと、
スターバックスをはじめ、ミスタードーナッツ、coldstones、セブンイレブンに無印良品、阪急百貨店、クロネコヤマトなど外資企業の運営権を持つなど多岐に渡ります。
お土産でこんなの見たことありませんか?

このピンクの渋くてレトロ可愛いパッケージの麺とか。

この紙パックのお茶シリーズ!
公園でおじちゃんとか片手によく飲んでるやつ〜!!

台湾の生活に浸透した大企業なのです。
統一グループのお店でiPASSは使えない
で、その統一グループ傘下のお店。
台湾観光支援策で2023年から実施している台湾消費金(Taiwan the Lucky Land)の中で、交通系カードでもらえるiPASSが街中どのスタバ店舗でも使えないんです。
もともと3種類のカードのうち、事前申請時に”どのカードが欲しいか?”と選択できたのですが、最近ではiPASSしか残っていない説が漂っていて。
実際私が当選したものもiPASSが3枚。
せっかくの当選した余剰資金。
使えるお店が限られるけど、なかなか自分でお金を出してまで買っちゃおう!となれないもの欲しくないですか?♡
iPASS決済OKのスタバ店舗発見!
タンブラーやカバンも欲しいな〜なんて思っていたのですが、
調べずに現地入りし、あれよあれよと3人当選。
ホテル近くのスタバでダメ元で「iPASSは使えますか?」なんて聞いてはみたものの「使えない」で見事撃沈。
使えないのかーって諦めて、スタバ購入はすっかり忘れて帰路へ。
で、ある店舗でなぜiPASSが使えるか発覚したかというと
帰りの空港で子供の機内食がわりになるものを購入するために空港内を走り回った結果、行き着いたのがスタバのレーズンスコーン。
で、旅程最後の方では、消費金を消費すべく全てのお店で「iPASS使えますか?」って聞いたので、スタバでも聞いちゃって(笑)
そしたら、まさかの使えたんです!
桃園国際空港のスタバなら使える

ということで、後になって冷静に調べて行き着いたのが
桃園空港のスターバックス店舗はどの店舗もiPASS決済可能
桃園空港サイトの店舗一覧からスタバを検索し、決済可能マネー一覧にiPASSが全店舗入っているのを確認しました。
時間に追われすぎてて、その時レーズンスコーン以外にも追加して購入するの忘れてしまって、ほんとポンコツ。
iPASSはカード1枚あたりの1決済1000元が上限、1日あたり3000元が上限と利用ルールが決められているので、
あれ欲しなあ..これ欲しいなあ…と考えている方、
空港に着いて、当選したら空港を離れる前にスタバ店舗へ寄り
先に購入しちゃうことをお勧めします。
空港なら人気のカバン商品のラインナップや他商品の品揃えもかなりいいので、消費金以外で記念に購入したいわ、という方にもぴったりです!
ぜひ覗いてみてくださいね!
※松山空港は、サイトなどで調べてもiPASS決済可能かわからなかったので、桃園空港のみの記載にしています。
