台湾第3のレガシーエアライン、スターラックス航空をご存知ですか?
なかなかフルサービスキャリアが新たに誕生するって出会うことがないし、
実はLCCって勘違いしている人が多い(笑)
でも、設立背景や台湾のエミレーツ航空を目指す!と公言しているあたり
かなり気合いの入った高級路線をいくエアラインなのがわかりますよね。
この春休み、念願叶い台湾ワンオペ旅行で帰路、スターラックス航空を利用しました。
✔︎スターラックス航空って何?
✔︎高級感テーマだけど、実際はどうなの?
✔︎他のエアラインとの比較はどう?
✔︎台湾に旅行予定だけど、乗ってみるべき?
こんなところをまとめていこうと思います!
スターラックス航空は台湾第3のエアライン
2018年に中華航空・エバー航空に続く台湾第3のフルサービスキャリアとして誕生しました。
実は、エバー航空ってエバーグリーン・クループという物流などの大企業の1つ。
その創業者が死去し、継者争いで双子の息子たちが争い
エバー航空から退くことになった張氏によりスターラックス航空が誕生。
そんな背景もあり、近々ワンワールド加盟予定で
打倒エバー航空で燃えているって感じですかね。
アジアのエミレーツ航空を目指す!
この宣言の通り、外装はゴールドを基調とした落ち着いた雰囲気のカラーリングです。
使用機材は最新鋭
使用機材は、A321neo,、A330neo、A350-900でどれも最新鋭。
初号機、2号機を会長自ら受領機材を操縦してきたんですよー。
どの機材もテーマは落ち着いた、お家にいるようなくつろげる空間で、
機内に入るとシートの統一感や洗練された感じが滲み出ています。
このシートのヘッドの部分もエコノミーでこの高級感だからな…
上位クラスはすごいんだろうなあ。

そのオシャレな統一感には理由があって、
BMWグループのデザインワークスが手がけたスタイリッシュなインテリアに、
台湾発の茶葉香水ブランドとのコラボアロマも♡
このアロマ、言われてみたら確かに
飛行機の中にいて大きな空間の無機質感?あの独特な感じがなかったような。
最初からシートにクッションが配備されているのもポイント高い。
シートヘッドと同じアースカラーで統一されていました。
スターラックス航空の日本就航路線
運行開始は2020年。
コロナ真っ只中で、マカオ・ダナン・ペナン3路線への就航から開始。
2020年に運行を開始し、現在は日本以外にもアジア・アメリカへの就航もしています。
日本路線で言えば、羽田にまだ就航していないのが意外。
個人的に地方空港利用者としては
台湾人に人気のあるエリア+日本のメイン空港からいい位置に就航しているのが
なかなか就航空港チョイスが面白いところ。
この辺の大きめ空港にプラスして(でも羽田じゃなく成田に飛んでいるのがなんか親近感♡)
・東京(成田)
・大阪(関西)
・名古屋(中部)
・福岡
・札幌(新千歳)
・沖縄(那覇)
神戸、高松あたりは就航チョイスの背景を聞きたい!と。
なんかビジネス的にあるのかなー!
興味あります!
・仙台
・熊本
・函館
・神戸
・高松(台中直行便のみ)
スターラックス航空のすごいところ3ポイント
✔︎機内の高級感
✔︎エンターテイメントの機能
✔︎ミシュランレストランコラボなど機内食の特別感
スターラックス航空はまだまだ認知度が低いかもしれないですが、
上記の3点に力を入れているんです。
機内の高級感
例えば、日本路線に投入されているA321という機材。
これって結構小さめなサイズとされているのですが、
ビジネスクラスではフルフラットになるシートを採用。
これって座席分スペースとるから、ゆったり感を大事にしてるのがわかる!
エコノミークラスのシートピッチは、A321neoで30〜31インチ(約76センチ)。
例えばJALのB787機材だと84センチなので、
若干窮屈感はあるもののシートを薄めに設計されていて圧迫感はあまりないです。
エンターテイメントの機能

スターラックス航空の個人用モニターがとにかくきれい。
家電量販店で、綺麗な画質のテレビが並んでるのイメージつきますか?
あんな感じで、座席に対しての画面の大きさと綺麗さが想像を超えるもので、サクサク動いてノンストレス。
4K大型モニターで映画も音楽もゲームも超キレイ。
Bluetooth対応だから、自分のワイヤレスイヤホンでも楽しめるのがうれしいポイント。
搭乗時、機内食配膳などもモニターで「起こさないで、後で呼びます」などのリクエストができたり、
映画視聴時に、映画が小窓になって残っていてくれて、フライトマップを同時視聴可能だったり。
個人用モニターのタブレット化が進んでいた!
一流レストランコラボなど機内食の特別感

グルメな機内食をテーマに、有名店コラボやコーヒー・台湾茶へのこだわりも。
機内食の事前リクエスト(幼児食や宗教食など)もオンラインで予約できます。
搭乗レポ
じゃあ、実際に乗ってみてどうだったのー?ってところなのですが、
勉強不足が多くて、また乗りたい(笑)
✔︎機内アナウンスルール
機内アナウンスは個人ヘッドセットではなく、機内一斉アナウンス。
充電ケーブルやヘッドセットのジャックがモニター下にあるので
機内アナウンスをする際に、「ヘッドセットを取り外してください」と画面上に表示され、ヘッドセットを取らないといけない。
でもこれって、 Bluetoothでワイヤレスイヤホンとか使ってたら心配なしですもんね。
また、離着陸時は完全にヘッドセットは外すこと。
これ、日本人クルーが教えてくれたのですが、
緊急時を考えて
隣に座っている人とかの通行を妨げる行為になるから完全に取り外しなのだそうです。
あと、何本も映画を見ていないので確信はないのですが
各映画の前にあるCM的なのが短くて地味に嬉しかった。
✔︎個人的に気に入った機内設備は

なんといってもこれ!
ドリンクホルダーと小物入れになっているんです。
機内食でてきて、食べ終わり、トレー回収が終わるまで
ものの一時置き場に困るってことありません?
ここが、その置き場!
子連れだとジュース並々に入ってるとこぼさないかヒヤヒヤするし、完全に宙に浮いてるので安心でした。
✔︎子供も食いつくキャラ設定

中国語では、星宇航空なので、スペースワールド的な独自キャラがありました。
関連グッズや子供向けのギフトなども可愛かったです。
スヌーピーコラボも再び

スターラックス航空といえば、スヌーピーコラボの印象も強いのですが
その大人気のコラボが2025年もあるそうな。
対象路線で、スヌーピー搭乗券、子供向けグッズ、スヌーピーポーチなどのコラボがたくさんあるそうです!
対象路線はここからチェック▶︎https://media.starlux-airlines.com/snoopy/jp/index.html
期間中の搭乗券を提示すると受けられる割引キャンペーンも開催されるらしいです!
東京「スヌーピーミュージアム」チケット
割引キャンペーン
2025年5月28日~2025年12月31日、スヌーピーミュージアムでスターラックス航空の搭乗券またはモバイル搭乗券をご提示いただくと、当日券を前売券価格にてご購入いただけます(搭乗券提示のご本人と同行者5名まで)。
対象:スターラックス航空の台湾発日本行きご搭乗(2025年5月28日~2025年12月31日)のお客様。
まとめ
地方利用者もレガシーの高級感を味わえるのが嬉しいポイント。
LCCなら就航してるけど…という場所でも
行きやすくて安全な台湾旅行を考えている人に選択肢が広がるので
ありがたいところ。
まだまだできて間もないエアラインなので、台湾人旅客が多いイメージで
日本人の乗客があんまりいないですが
ワンワールド加盟が完了すれば、マイルなどで乗りやすくもなると思うので
ワンワールド系の人にはかなりの朗報になりますね!
ぜひチェックしてみてくださいね!
海外旅行のeSIM事前購入ならe-SIMsan

