ぷけこのおすすめ PR

【マックアドベンチャー体験記】ワンオペでも楽しめる!予約方法と本格的な「お仕事体験」の全貌

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ワンオペも続く中、
遠くに出かけずに子供に何かワクワク体験を..
と模索していたら、発見しました〜!
マクドナルドが提供する子供向け体験プログラム「マックアドベンチャー」

家から比較的近い店舗で、子供たちが店員さんとお揃いのユニフォームを着て、実際にハンバーガー作りなどを体験できる人気のプログラムです。

この記事を読んでわかること

✔︎マックアドベンチャーって何?

✔︎体験の注意事項・流れ

✔︎ワンオペママのお出かけアイディアが見つかる

「おままごと」じゃない!近くのマクドナルド店舗で出来る本格的なお仕事体験

マックアドベンチャーは、全国のマクドナルドで実施されている「子ども向け職業体験プログラム」です。
店舗のバックヤードに入り、実際の制服を着て、ハンバーガー作りやドリンクの準備などを体験できます。

「おままごと」ではなく、実際に使っている機械やキッチンで作業するので、子どもたちの表情は真剣そのもの。
体験後には自分で作ったハンバーガーを食べられるというご褒美もあります。

何歳から参加できる?マックアドベンチャー参加の注意点

近場で、しかもマックの店舗で、こんな魅力的な体験ができるなんて最高ですよね。
でも、実は誰でも無条件に参加できるわけではないんです。

子供たちの安全を最優先に考えるマクドナルドの徹底した姿勢が見て取れます。

具体的には、以下のような参加条件が設けられています。

衛生管理の観点から、オムツを着用しているお子様は参加できない

• 体調を崩している場合は参加できない

・海外在住者の予約を受け付けていません

・安全上の理由から、参加する子供と保護者の両方が、

日本語での口頭の指示を理解できることが必須条件

公式サイトには、このルールについて以下のように明記されています。

※We are sorry but we are currently accepting no bookings from customers living outside Japan because it is difficult to contact them by phone in case of necessity. ※Participants and accompanying adults must understand oral crew instructions in Japanese for the sake of safety, due to the nature of this program in a restaurant’s kitchen.

 

ちょっと意外なのが、海外からの参加者に関するルールです。

グローバル企業であるマクドナルドですが、このプログラムでは海外在住者の予約を受け付けていません。

海外駐在経験者としては、日本への一時帰国で行けたらいいなあ、なんて思っちゃいますよね。

言語ルールって、職業体験では珍しいかもしれないですが、 特に、熱い調理器具や滑りやすい床が存在する厨房では、クルーからの口頭の安全指示を瞬時に理解することが不可欠です。

これらの少し厳しいルールは、子供たちを制限するためではなく、 本物の厨房という環境で、万が一の事態を防ぎ、子供たちの安全を第一に考えた、徹底した配慮の表れですね。

家の近くで体験はできる?体験できる店舗の検索方法と予約方法

✔︎週末や長期休み(夏休み・春休み)はすぐ満席になります。
→ なるべく1ヶ月前にはチェック!

✔︎キャンセルが出ることもあるので、こまめに確認を。

予約完了後は、当日の持ち物や注意事項がメールで届きます。
「汚れてもいい服」「髪をまとめるゴム」などがあると安心です。
下の洋服は露出の少ないスタイルで、上の洋服は半袖推奨とのこと。

STEPはこんな感じ

1・ マックアドベンチャー対象店舗を選択

2・ 店舗詳細画面のマックアドベンチャーバナーから予約ページへ

3 ・開催日時・プランをお選びいただき予約フォームに入力

 

検索方法は、まずはどの店舗でマックアドベンチャーを開催しているかを検索します。

店舗検索サイトはこちらから。

実施店舗、自分の行きやすい店舗を選び、サイトに従って日付を仮予約します。

基本のハンバーガー体験メニューは、2つ。

・スタンダードプランは1280円
(ハンバーガー、ポテト、ドリンク作り+ハッピーセットのおもちゃ付き)

・自分のオリジナルバーガーが作れるプランは1580円
(ハンバーガー、ポテト、ドリンク作り+ハッピーセットのおもちゃ付き)

ぷけこ
ぷけこ
 今やハッピーセットの値段は540円〜。1000円弱で自宅近くでいい経験ができるなら最高。 

 

後ほど、メールにて本予約が確認できます。

マックアドベンチャー当日体験の流れ・体験内容

<流れ>

1、注意説明を聞く
2、自分だけのカスタムバーガーを決める
3、スタッフさんについて、キッチンの中へ
4、一度売り場へ出てきて、写真撮影を挟む
5、レジ打ち、お金を受け取る
6、品物を提供する

 

実際にレジ打ちもしてお金のやり取りも行うので、本格的だなあ!と感心しました。

マックの店員さんが言うには、 特に重要なのが、キッチンに入る前に行う「しっかり手洗い」。

食を提供する現場の基本であり、
最も大切な衛生管理の重要性を、身をもって学ぶ貴重な機会となります。

ただ具材をバンズに挟むだけ、などの簡単なハンバーガーを作るだけでなく、
食の安全教育もしっかりしてくれ、
「お仕事」の厳しさと責任感に触れることができます。

体験最後には、マスターになるための体験カードにシールをもらって終了です。

カードには、5回参加すると素敵なプレゼントがもらえる!と書いてあるので、 「次はいつ行こうか〜!」なんて、楽しそうに話していました。

ホスピタリティも感じられて、いい体験だった

私が参加した店舗では、店内に子供の遊び場があるので、真夏の体験でも下の2歳の弟も楽しく待っていられました。

ちょっとお腹が空いてぐずった時も、ささっと塗り絵を持ってきてくれて楽しませてくれたり、忙しい中でもキッチンからとてもよくお客さんのことを見ていてくれて。

子供だけで体験だからママの気分転換にもなるし、 一緒の日に参加した違う親子さんは、子供の誕生日にお友達を誘って参加していました。

これも確かにいい思い出になりそう!

出来上がりを待って、下の子もポテトを購入すると、頑張ったからジュースどうぞ〜と。

マックには塩抜きなどの比較的小さな子供にもOKなように、
ポテトの塩抜きなどのカスタマイズができるので、
塩気が気になる!という小さなお子さんにも活用できます。

マックの真っ赤な可愛い子供椅子を持ってきて、楽しそうに食べてました。

子供の職業体験は、今しかできない特別な体験

マクドナルドにある、子供が本格的に体験できるマックアドベンチャーのことを紹介しました。

親としては、「やってみたい!」と興味を持った瞬間を、見逃さないであげたいですよね。
マックアドベンチャーのような体験は、将来の夢の第一歩になるかもしれません。

そして、もう一歩踏み込んだ体験をさせたい方におすすめなのが、キッザニア
本格的な職業体験ができるテーマパークで、消防士やCA、医師、パティシエなど、約100種類以上のお仕事が体験できます。

「世の中には、こんなにいろんな職業があるんだよ。」
先生、公務員、銀行マン、サービス業、などの
自分の周りにいるような職業だけではなく、こんな面白い職業があるんだよって知りたかったなと思うんです。

これは、今でも感じています。

しかも、AIスキルやAIに負けない将来の仕事のことを考えると、
小さい時にどれだけ色々な体験をしたか、って本当に大事なんじゃないかな、と思います。

だから、子供のキラキラした時期に、こんなこともあるんだよって種を蒔いておくって本当に大切で、何かしらの学びがあると絶対思っています。

キッザニアは、東京、兵庫(甲子園)、福岡と日本に3拠点ある「子供だけの街」。
体験できる仕事やサービスは約100種類です。

これは、行くしかないっ!

\当月含む3か月先が予約可能/

楽天トラベルでキッザニア東京のチケットをチェック

 

 

【医師監修】「おちんちんの教科書」は必読!男の子ケア・トイトレ・性教育の悩みをすべて解決する1冊男の子のおちんちんって、剥くの?剥かないの?手術は先にした方がいい?みんなが迷うけど、なかなか聞きづらいケアの話を、現役女性泌尿器科医の岡田百合香先生が書いた本が、医療知識と母目線で回答を出します!...