「メルカリを使ってみたいけど、配送などなんだか難しそう…」
「トラブルが起きたら怖い」
そう思ってなかなか一歩を踏み出せない方、多いのではないでしょうか?
メルカリは、特に自分で使うものではないな、と何の理由もないけど思っていました。
ですが、実際に使ってみると 想像以上に簡単で、サポートも手厚い!
簡単すぎるのに、とっても安心して使えました。
セカンドショップに出すほどでもない、数点の不用品や
なんとなく取っていたものがお嫁に行って、自宅も片付きました!
この記事では、
主婦である私がメルカリを初めて利用した体験談を交えながら、
初心者でも安心して始められる使い方・トラブル回避のコツ・メルカリ全額補償の体験談まで、まとめてご紹介します。
メルカリを始めたきっかけ
過去にメルカリをやってみようと思ったことがあったのですが、
配送サイズや配送料金、コンビニや配送会社で違う段ボールや封筒を使い分けるのが、
そもそも面倒な気がして挫折しました。
でも、旦那氏はメルカリをよく利用しています。
好きなメーカーの気に入っているパンツが今は微妙に型が変わってしまって、店舗にないからメルカリで出会ったら買う、とか。
ある日、何か出品した様子の旦那氏。
百均で買ってきた封筒に何も書かず、配送BOXに投函しているだけで取引が終わっているのを見て、「あれ?簡単すぎない?」と目に止まったのがきっかけです。
意外と簡単かも、とアプリをダウンロードし、やってみると
写真を撮るだけで、同じような商品から相場もすぐにわかりました。
出品する際には、AIが説明文などを自動生成してくて、
難しそう..は、ほとんど勘違いだったことがわかりました。
簡単だけど、これも立派な収益と思うと何だか感動。
着々と売上金が溜まっていくので、確かに中毒性があると思いました(笑)
メルカリ貧乏には気をつけないと..
ネットで子供服が可愛すぎて沼にハマるように
メルカリでもちょっと気になった商品をタップすると、
次々と色替え品替え、おすすめを出してきてくれるので沼るので困ってしまう〜!
メルカリ初心者でも簡単!出品から配送までの基本の流れ
まずは、アプリをダウンロードし、本人確認を行います。
マイナンバーや運転免許証などを使って氏名・住所・生年月日などを確認・登録します。
本人確認を済ませると、プロフィールに「本人確認済バッジ」が表示されます。取引相手への安心感を与えられたり、匿名配送が使えるようになります。
① AIでほぼ全自動!出品はスマホで4ステップ
本人確認を終えたら、まず出品してみましょう。
まず、販売したい商品の相場を見ます。
そもそも需要があるのか、ないのか、
同じ商品ですでに売れている商品が多ければ、どれくらいで落札されているのかを確認します。
値段を決める際は、アプリ内左上にある「商品をさがす」という機能を使えば、
類似商品・同じ商品がざっと出てくるので、自分で調べていく必要がありません。

アプリ内の、「出品する」ボタンを押して、
該当商品をカメラでそのまま撮るだけ。
AIがタグやロゴから情報を読み取り、タイトル、メーカー、サイズ、色、商品説明などの情報を瞬時に入力してくれます。
この機能は、本当に便利すぎてびっくり!
USサイズなど自分で検索しなくても、一覧になってすぐ参照できるようになっているので便利。
AI情報を修正・追加するところは適宜変えて、値段を決めます。
先ほどの相場を踏まえ、販売金額の10%が販売手数料として徴収されること、
送料を加味して、
数百円の値下げ交渉がくることを見込んで設定するといいと思います。
例えば、販売価格1500円で値下げなしで即買いされた場合、
1500円の販売手数料150円。
売上金は、1350円。
さらに、忘れちゃいけないのが配送料負担分。

上の表は、メルカリ公式の送料一覧表です。
一番安い送料のゆうパケットポストminiでも、
160円+専用封筒20円で、180円引かれます。
1500円で売れた時、実際の収入は1170円です。
メルカリほどの大規模で、いいサービスで手数料が10%だけで済むのはかなり安いと思いますが、
配送料が高くつくのに、安値でしか売れないものは、
副業を考えようと思ったら収益は出にくいことになりますね。
出品が完了したら、購入者が現れるまで待ちましょう。
② 商品が購入される
メルカリで何品か出品してみて、商品が売れる時は、基本的にはこの3パターンになるとわかりました。
1・交渉なしで即売れ。
2・購入者が、購入したい金額を「値下げ依頼ボタン」で提示してくる。
3・メッセージで「お値下げ可能でしょうか?」とメッセージが来る。
値下げ依頼を受けた!トラブルにならないやり方は?
商品トップ画像に「〇〇様専用」「販売値段をあえて99999円にする」など変更し、
値下げ希望をした本人が、確実に落札できるようにする。
メルカリ公式サイトに、値下げ交渉時のルールやマナーがあります。
購入者が、「商品ページの「値下げ依頼」ボタンをタップ」し、
希望する購入価格を依頼することで、
出品者に通知が来ます。
値下げが承諾された後の流れ
出品者が依頼を承諾すると、値下げされた価格で購入できます。承諾後の購入手続きは、以下の流れで進めましょう。
- アプリに届く通知を確認する
依頼が承諾されると、メルカリアプリ内の「お知らせ」に通知が届き、「やることリスト」にも追加されます。- 商品ページで変更後の価格を確認する
通知、または「やることリスト」から商品ページへ移動し、価格が依頼した金額に変更されていることを確認します。- 購入手続きに進む
価格の変更が確認できたら、通常通り購入手続きに進みます。値下げが承諾されたら、24時間以内に購入手続きを行いましょう。
ここで注意点!
出品者が値下げを承諾すると、値下げをしてきた人にチャットができるわけでもなく、
出品画面上で値段が引き下がるだけ。
ただ一般公開で価格が下がった状態なので、
言葉は悪いかもしれないけど「横取り」購入が起こる可能性があります。
例えば、Aさんが「子供のダウン2000円」の出品を見て、
1800円に値下げ交渉ボタンで知らせてきたとします。
その後、出品者が承諾。
すると、「子供のダウン2000円」は、「子供のダウン1800円」で一般公開されます。
値下げが起こったタイミングで、
Bさんが即買いをすると、Bさんが落札者になってしまいます。
すると、時間差で確認したAさんは、
値下げ交渉したの私なのにすでに売れてる?!ってなるわけです。
なので、「〇〇様専用」などと文言をつけておくと横取り購入のトラブルは避けられるみたいです。
値下げボタンは、便利で即時性がある一方で
その後のコミュニケーションが難しく、トラブルになりやすい。
できれば商品内のチャットで「お値下げできないですか?」と直接聞いた方がいいかも。
また、チャットをする際は、
購入者・出品者共にすぐに対応して購入できるタイミングを選び、
横取りされないようにするのも大事。
私物に愛着があったり、買った時はあんなに高かったのに!と一瞬よぎるとは思うのですが、
購入者さんが良心的だったり、丁寧な対応だったり..
この方が使ってくれるなら!と多少の値下げは受けた方が、
うまくいくケースが多いです。
③配送方法の決め方と発送
一般的に、クロネコヤマトの「らくらくメルカリ便」または、
郵便局の「ゆうゆうメルカリ便」の2パターン。
らくらくメルカリ便の場合は、アプリ上でコンビニや宅配ボックスPUDOなどの発送場所を選び、QRコードを生成、配送。
ゆうゆうメルカリ便の場合は、郵便局またはローソンではe発送サービスに則り、
配送状を生成、貼り付けて配送です。
旦那氏は、サーフボードを出品していたことがあります。
その際は、購入者と場所を決め手渡し取引を実施したようです。
落札はアプリ上で行うので、直接会うときに物の引き渡しですみます。
しかし、一般的には、宛名書きなしでOKの「匿名配送」を利用して、
簡単に、トラブルなく取引するのがいいと思います!
以下のフローチャートを参照して、サイズ、重さ、近くの発送可能場所から確認します。
コンビニ配送方法のやり方はこちらから。

重要なのは、専用封筒・箱が必要かどうかです。
以前の難しそう..の原因の1つが、配送問題。
専用封筒・箱が全部必要だと思い込んでて、家にある空いた段ボールで配送はできないのか..と諦めていたのですが、違いました。
我が家では、A4サイズ、厚さ3センチまで、と意外と大容量で、
百均で封筒が準備できる「ネコポス」が1番楽で良い!という結論に至りました。

紙封筒なので、濡れそうな場合はジップロックでカバーする、
壊れそうなものは、動かない方に止める、厚紙などで補強するなど丁寧に梱包し、配送します。
\あると意外と便利・厚さ定規/
配送を完了したら、アプリ上で「発送完了ボタン」を押し、購入者に伝えます。
④評価を実施
購入者が商品を受け取り、取引への評価をお互いに実施すると完了です。
【超重要】メルカリを安心して使うための3つのポイント
メルカリ全額サポートにまで発展してしまった私の失敗談を踏まえて、
出品、交渉、配送までどのタイミングでも重要だったと思うポイントを整理します。
ポイント① 商品の状態は正直に書く
商品状態は6つのランクで決められます。
商品の状態
出品する商品の使用状態を6つのレベルから設定します。新品、未使用:購入してからあまり時間が経っておらず、一度も使用していない
未使用に近い:数回しか使用しておらず、傷や汚れがない
目立った傷や汚れなし:よく見ないとわからない程度の傷や汚れがある
やや傷や汚れあり:中古品とわかる程度の傷や汚れがある
傷や汚れあり:誰がみてもわかるような大きな傷や汚れがある
全体的に状態が悪い:商品の全体に目立つ傷や汚れ、ダメージがある
子供のサイズアウトの服などを出品する際、擦れ具合、毛玉などの汚れ箇所をしっかりと写真で提示し、出品します。
売る側、買う側共に思っているより「全然綺麗じゃん!」ということにもなり得ますし、
その反対もあり得ます。
特に、新品未使用以外で出品する場合は、要確認箇所をしっかりと明記し、
購入者に納得してもらった状態で取引しないとトラブルの原因になります。
ポイント② 発送を早めに行う
商品が売れたら早めに配送することで、「24時間以内配送」バッジが付与されます。
配送だけではなく、チャットを早く返す、などの迅速対応はやっていて損はないです。
ポイント③ メッセージのやり取りは丁寧に
今回、メルカリサポートの全額補償を受けられたのも
出品者・購入者双方が利用者ガイドラインを守り正しく利用していたことが1番大きかったのではないかと思います。
過去の取引も含め評価されるので、
見えない相手なので言葉遣いは丁寧に、などの基本事項は守るといいと思います。
実際にトラブル発生…安心して利用できた全額補償とは?
ほんと、この件は私の落ち度だったのですが
実際に何品か売れていくと、嬉しくなっちゃって。
迅速こそが正義!ってな感じで、最終的な自己検品を忘れちゃったんです。
基本的には新品のものしか出品していなかったのですが、
出品価格より、400円の値下げ交渉を受けて取引を完了したのも束の間。
「完全未使用で購入したのに、金具のハゲが気になり返品希望です。」と取引メッセージにコメントが来ました。
もう心臓がバクバクなっちゃって、
えートラブル〜!と身構え、実際に送られてきた写真を見ると、本当に小さな金具がハゲている…
購入してから少し時間が空いていたものの、
袋から出してもいないし、商品状態を細かくチェックせずに送ったのが原因でした。
こちらの非を認め、謝罪。
さあ、どうしようか。となったところで、
メルカリサポートの全額補償プログラムがあることがわかりました。
プレスリリースはこちらから確認。
補償の対象になるケース
もともと、商品取引に関してメルカリは関与しない、としていたのですが
2025年7月1日よりサポート体制が強化されました。
- アプリでかんたん本人確認(eKYC)を実施している
- 配送方法に「メルカリ便」をご利用されている
- 配達完了日の翌日から14日以内に事務局へお問い合わせをしている
- 「出品者ガイドライン」または「購入者ガイドライン」を守り正しくご利用いただいている
- 過去の取引を含め、「ルールとマナー」および「利用規約」を守り正しくご利用いただいている
以上の条件を満たしている場合は、補償が受けられます。
出品者:販売利益
購入者:支払い代金(※割引クーポン利用分は除く)
正しく取引しているけど、そんな失敗もあるよねと
メルカリが間に入ってくれた、本当に感謝しかないサポート。
実際にやった取引キャンセル・返品の流れ
メルカリアプリを開く
>ホームのマイページ>ヘルプセンター
>出品>キャンセル・返金について>商品の返品手順
ガイドを読み、出品者の方(取引を選ぶ)というボタンがあるので、
該当取引を選び、
事務局のフォローチャットに従っていきます。
チャットにて、購入者に返品先住所などの個人情報を伝え、商品を待つ。
受け取ったら、伝票などをメルカリ事務局のチャットに送付。
着払い代金860円が売り上げに反映された。
購入者にも最後メッセージを送り、「取引キャンセル」をした。
ボタンを押した後は、購入者とは連絡が取れなくなります。
注意点!
返品する際、匿名配送はできないのがルール。
氏名、住所、電話番号などを相手に通知します。
今回は、着払いで受け取ったので860円かかりましたが、全額補償で助かりました。
この件は、本当にいい経験になりました。
初めての人にもおすすめ!メルカリアンバサダー制度
もしこれからメルカリを始めるなら、併せてメルカリアンバサダーへの登録がおすすめ。
自分が出品した商品、自分以外の人が出品した商品を「こんなのあるよ〜」とシェアして、24時間以内に実際に売れたらメルカリポイントがもらえる新サービスです。
せどりや副業として、ちょっとお金を稼いでみたいな〜という方にも
アフィリエイト広告の仕組みや報酬のことなど仕組みがわかるし、
販売するノウハウも垣間見ることができて、楽しいと思います。
また、アンバサダーが商品リンクを作るのに、
知り合いや家族に「こんな商品あったよ〜」とリンクを生成して送ってもOK!
こんな使い方も公式にOKなら、やってみる価値ありですよね。
アンバサダー登録が必要ですが、登録は無料・簡単なので、まずは覗いてみてくださいね。
まとめ|初心者主婦にもできた!メルカリは安心して使えるサービス
便利そうとは思いつつ、もっと早くやってみたらよかった!みたいな、
超便利なサービスってありますよね。
✔︎匿名配送で個人情報の不安なし
✔︎アプリ操作がシンプルで、スマホがあればすぐ始められる
✔︎サポートも手厚く、万が一のトラブルも補償あり
商品説明を調べたり、記入したり、という手間を全部AIで自動入力できるので
細々お家の整理をする場合など、便利に使えるといいなあ、と思いました。
テレビとかでもよく報道されますが、日本のセカンド売買の商品の綺麗さは驚き物です。
ぷけこは以前台湾に駐在していたのですが、
台湾人に向けて不用品をガレージセール的な感じで出品した経験があって、
みんな口を揃えて「綺麗すぎ」と喜んでいました。
出品してみると、思わぬものが売れたりして、「誰かの役に立てた」という達成感も。
家がスッキリして、ちょっとお小遣いが入るのは嬉しいですよね。
お家の不用品1点でOKです。
メルカリアプリを開いて、「出品ボタン」をタップしてみましょう。

