「お肉だけ買って帰らないと冷蔵庫スカスカだぞ」と、ワンオペの公園終わり頭によぎります。
でも子どもはそれぞれに乗りたいカートが違う、さらに抱っこ要求。
「あ〜これも欲しいんだった!」とついつい、キャベツに玉ねぎに..と買ってしまう私。
結局大荷物を抱えて、ヘロヘロになって帰宅する日が多かったんです。
ある日、地域のお祭りで出店していたのがきっかけで思い切ってパルシステムのお試しを頼んでみたら、日常がぐっと変わりました。
ここでは実体験をベースに、メリット・デメリットを事実ベースで整理します。
この記事は、こんなことがわかります。
✔︎そもそも生協って何?
✔︎パルシステムとコープデリの違い
✔︎パルシステムを実際に利用したメリットデメリットの紹介
\期間限定 12月1日 10:00までの特別価格/

生協とは?初心者向けにわかりやすく解説
「co-op」「生協」「パルシステム」「コープデリ」
どれも聞いたことあるけど、
そもそも生協って、どんなサービスをしているの?
「生協」は消費生活協同組合の略で、よりよいくらしや社会の実現をめざして、
消費者一人ひとりが出資して組合員となり、協同で運営・利用する非営利の組織です。
そのため、営利を目的とせず、組合員が安心して利用できる商品やサービスの提供を通じて、くらしの向上を図ることを目的としています。
利用者は単なる「お客様」ではなく、出資金を払って運営に参加する「組合員」という位置づけになります。
地域に根ざした活動に共感できる人が集まってるコミュニティって感じだね。
今回、私が利用したのはパルシステム。
利用できる地域は、東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・福島・山梨・長野・静岡・新潟の1都11県です。
※その他の地域でも、その地域で展開している「生協」があります。
以前は、生協ってご近所さんと一緒にとる「共同宅配」がメインで、
宅配曜日になるとお隣さんちの駐車場にみんな集まっていました。
「これうちの〜」とかって、よくお喋りしたのを覚えています。
その後、共働きの増加などで生活スタイルが変わり、
1番最初に食材の個人宅配のニーズに対応したのがパルシステムです。
パルシステムとコープデリの違いは何?
関東圏で、よく耳にするパルシステムとコープデリ。
両者の違いが分かりづらかったので、簡単にまとめてみたいと思います。
| 項目 | パルシステム | コープデリ |
|---|---|---|
| 対象地域 | 1都11県(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・福島・山梨・長野・静岡・新潟)。 一部対象外地域あり。 | 関東〜甲信越の各地域のコープが担当。 配達エリアは地域の生協ごとに異なる。 |
| 出資金の金額 | 加入時の出資金は1,000円(脱退時に返還)。 | 多くの地域で1口500円以上が基本(脱退時に返還)。地域により異なる。 |
| 商品ラインナップ |
国産・産直・添加物配慮の商品が多い。 ベビー関連カタログは「yumyum」 |
メーカー品〜生協オリジナルまで幅広く、 スーパー感覚で選べるほど種類が豊富。 ベビー関連カタログは「キラキラ」 |
| 子育て世帯の手数料無料期間 |
妊娠中〜1歳、1歳〜就学前などの特典あり。 内容は地域によって異なる。 |
「赤ちゃん割」「子育て割」などを実施。 条件や期間は地域で異なる。 |
| 価格帯 |
スーパーより少し高め。 品質・安全性重視のラインナップ。 |
比較的リーズナブルな商品が多い。 選択肢も広い。 |
| 送料・手数料 |
地域や利用コースによって異なるが、 注文がなくても、1回あたり198円〜275円程度。 子育て世帯割引で無料・割引になる場合あり。 |
地域ごとに異なるが、 1回あたり約200前後。 子育て割で無料〜半額などの制度あり。 |
| キャンペーン有無 | Web加入特典・おためしセットなどのキャンペーンあり。 | 各地域コープで加入特典や割引キャンペーンを随時実施。 |
ぷけこ的な特徴の違いはこの2つ。
- 最も分かりやすい例えは「コープデリは『大型スーパー』、パルシステムは『こだわり食材の専門店』」
- パルシステムの公式な『商品づくり「7つの約束」』に裏打ちされている、厳格な安全基準を設け、安易に食品添加物に頼らず、素材を吟味し、できるだけ本来の作り方に沿った製造法をとっています
結論:「品質と安心」を最優先にしたいならパルシステム、
価格と利便性重視ならコープデリが候補になります。
4歳2歳を育てるママ目線で、私が感じたパルシステム利用メリット5つ

子育て世帯を応援する「手数料無料」や、安全品質など嬉しいサービスがいっぱい。
従来のカタログ注文でも全ての商品のイメージを写真で見られるので便利ですが、
おすすめはアプリから注文。
約1週間前の締め切り前なら、出先からでも何度でも変更可能。
さらに、何を注文したのかアプリ内に残るので
買い漏れやメモしておくなどの手間も必要なしです。
受け取り方法は、対面か発泡スチロールや専用ケース(通い箱)で届けてくれるので安心です。
加入して、長期休みや宅配が必要ない時に休止や宅配ストップなどの指定ができるので、
生活リズムに合わせて使えるのがいいですよね。
買い出しに時間を取られず、家族時間をしっかり確保できる
これは、声を大にして言いたい。
いつも徒歩で行ける近所のスーパーに、毎週変わり映えのない買い出し。
野菜、特大サイズのお肉パック、牛乳に卵、調味料..とお買い物にワクワクが無くなることって、ありませんか?
週末に車があるから、と買い出しで午前中潰れちゃったりしますよね。
お米・牛乳・重たいけどあれば便利なジャガイモ、ニンジン、玉ねぎなどの常備菜。
全部玄関まで運んでくれるんです。
これだけで体力的にも精神的にもだいぶ楽になります。
子どもを抱えて、買い物袋を抱える苦労がゼロに。
本当に美味しいものだから、子供がもぐもぐ食べる
実は、私も実家が生協を利用していたので、子供の時から生協商品で育った人間。
生協のおいしさは、誰よりも実感しています。
絶対的においしさが違うのは、ちくわと豆腐。
スーパーで国産の豆腐を買ってきていても、生協のは「美味しい美味しい」と食べるので、品質は正直だなと感じます。
スーパーとの価格差は意外と小さい
生協の商品は、高いんでしょ、と思われがちです。
私の幼少期は、確かに数十円〜数百円単位で価格差があるものもありました。
でも、現在のパルシステムのチラシを見てびっくり。
一般のスーパーと比べても、数十円の違いまで価格差が縮まっています。
例えば、国産小麦を使った食パンは税込214円。
スーパーで超塾シリーズの国産小麦食パンは、もっと割高になっている場合もありますよね。

翌朝用に買っている食パンですが、届いてすぐ食べたくなるくらいもっちり。
添加物なしだから、いいパンは硬くなるのが早いです。
生産農家さんへの食育ツアーや地域コミュニティの参加もできる
パルシステムで私が所属しているのは、パルシステム千葉。
組合員同士の子育てコミュニティや生産農家さんを招いてのお話会、
親子でクッキング教室など、子供にも食育や学校以外の第3の場構築に一役買うと思います。
私が小さい頃にも、味噌工場や養鶏農家さんの見学ツアーに参加した経験があります。
離乳食開始期から欲しい神アイテムが揃っている

うちの次男はとにかく母乳が大好きで、5ヶ月で始めた離乳食もほとんど食べませんでした。
よく食べる子だった長男の時には、離乳食は作り甲斐があったのですが、
次男の時は、ワンオペで二人の育児の忙しさもあって、
作っても食べない、廃棄するだけの野菜たちに悲しくなり、
9ヶ月ごろまでの裏ごし野菜やタンパク質系もほとんど市販品をあげていたような気がします。(記憶が曖昧(笑))
パルシステムの離乳食専門誌「yumyum」には、当時あったら絶対購入していた
キューブになって冷凍で届く「うらごし野菜シリーズ」や、肉・魚のタンパク源など
子供に食べやすい小さいカットで来るのが嬉しいシリーズがたくさんあります。
こちらも初めてのお試しセットが送料込みで780円です。
\yumyum離乳食お試しセットも選べる!/

実際に使ってみたデメリット

- 配達日時の指定ができない(または限定的)
週1回の決まった曜日・時間帯で届くことが多く、急な必要品には不向き。
私は、毎週絶対必要な牛乳・ヨーグルト・食パン・納豆や卵、根菜類などはパル定期便に登録しています。
定期便は、毎週・隔週や個数など指定できます。
その他肉魚などは、スーパーで買うなど分けて利用しています。 - スーパーとの価格で見ると、若干高めのものも
ここまでなら許容できる、という家庭のルールが必要そう。
品質や安全性への対価としては妥当ですが、価格に敏感な家庭は負担に感じる可能性あり。 - 対象エリアが限られる
利用可能エリア(例:関東近郊など)があり、エリア外の家庭は利用不可。
加入前に住所確認が必須です。 - 出資金や加入の手続きがある
生協の仕組み上、出資金が必要になります
(WEB申込後30日以内に支払いが条件になるケースあり)。
手続きは簡単ですが事前確認は重要です。
12月1日10時までの初回お試しキャンペーンがおすすめ
通常3042円のパルシステム定番商品が、秋のCM放映を記念してキャンペーン実施しています。
なんと今なら、定番商品に「肉まん」「厚揚げ」「ジャガイモサラダ」を追加中。
- 対象:パルシステムを初めて利用する方
- 条件:パルシステムのカタログを後日案内
- エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・福島県・山梨県・長野県・静岡県・新潟県にお住まいの方が対象
- 回数:1世帯1回まで

子連れスーパーキャンセルは、ママの心の余裕が生まれる
買い物の“物理的負担”が消えただけで、子どもと過ごす時間の質が変わりました。
価格や配達頻度などの注意点はありますが、
体力勝負の子連れスーパーを終えた後、重たい荷物を抱えてイライラしながら帰る日々から解放されたい方には、本当におすすめです。
パルシステムでは、お試しセットや新規加入特典などのキャンペーンを用意している場合が置いです。
私は、職員さんから直接登録したので、入会特典で「初めてセットの割引」「パルシステム自信作商品が最大20%オフ」「初回1000円、以後4週500円割引適用」など色々とついていて本当にお得に入会できました。
そのまま入会を希望の方は、まずは公式の対象エリアと「お試しセット/新規特典」をチェックしてみてくださいね。


