ぷけこのおすすめ PR

【家計管理アプリ】人生初の主婦でも出来たマネーフォワードが便利すぎ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

突然ですが、皆さんはご家庭のお財布事情、しっかり把握できていますか?

先日、今さらながらApple Payの便利さに気づき、
キャッシュレス生活の快適さをブログでシェアしました。

【キャッシュレス】使い方簡単でapple payが便利すぎた話私、旦那さんに出会うまでは頑なにSONYの携帯ユーザーだったんです。 なんかiphoneに身を売りたくなかったというか〜(笑) ...

現金を離れて生活すると、家計管理も電子化されてさらに便利になりますよね。

2025年、日本での市役所手続きや、子どもの教育費、財形貯蓄、税金などなど、
一般常識やマネーリテラシーの無さにぶち当たる日々です(笑)。

皆さんは、そんな生活の常識や情報をどこで仕入れているのかしら…?
ひとつずつ「へえ〜」と学びながら進むしかないですよね。

「これ買って大丈夫?」が家計管理のスタート

台湾駐在から帰国し、家族構成や収支バランスがガラッと変わったのを機に、
家計管理を初めて本腰を入れてやってみることにしました。

我が家は、夫のお小遣い制を採用していないため、
正直、家計の全体像を全然把握していませんでした。

じゃあ、なぜ家計管理を始めようと思ったか?

きっかけは些細なことです。

ある日、雑貨屋さんでかわいいアイテムを見つけました。
すぐに必要ではないけれど、年末で値下げしていてお買い得な気もする…。

「果たして、これを買う家計的な余力はあるのか?」と、急に不安に駆られたんです。

新生活で、家電も全部買い替えて、住宅費、幼稚園代、車購入に、
お金は飛んでいくばかり。
クレジットカードの桁が目が飛び出る額を更新していました。

普通に生活していて困窮しているわけではないけれど、以下の疑問は常に頭の中にありました。

  • 1ヶ月の4人家族の生活費はいくら?
  • 無駄遣いはないけど、意外とかかっている費用はないか?
  • サブスク・保険・通信費など、削減できる項目は?
  • 自由に欲しい物が買える余剰分はどれくらい?

こんな基本的なことすら知らないで生活していたら、そりゃ漠然と不安になるはず!

そう思い立ち、夫が以前から導入していた家計管理アプリを、私も本格的に見始めることにしました。

ぷけこ
ぷけこ
 みなさんそうかと思いますが…興味わかなくて自分がやる気にならないと一切説明とかも見ないので(笑) 

 

さすがは旦那氏。

やってたのか〜って(笑)

銀行・クレカを自動連携!「Money Forward ME」が便利すぎる

現在利用しているのは、家計管理アプリ「Money Forward ME (マネーフォワード ME)」です。

我が家は有料版(通常500円/月)を利用していますが、
インターネット回線を「マネーフォワード光」にしているため、
実質無料で利用できています。

ざっくり挙げても、これだけ便利な機能があります。

 

 

  • 銀行・クレジットカードの連携で、利用状況が即時連動し、入力の手間がない。
  • 現金利用時は、レシートをカメラで撮ると読み込んでくれる(神機能!)。
  • 食費・交通費・教育費などの内訳が自動で設定され、店舗名などで自動仕分けしてくれる(例:ユニクロでのカード決済は「衣類」に自動分類)。
  • 一度
    カテゴリーを修正すると、次回以降は自動で修正された仕分けになる
    (学習機能)。
  • 自動で収支内訳をグラフ化してくれ、視覚的にわかりやすい。
  • 現金払いは都度入力、レシートがあればアプリに写真を撮って載せるだけで自動読み取り

 まずは「現状把握」からスタート

細かくきっちり収支計算をしているわけではありません。

まずは「

大まかにこれくらい使っている」という現状を把握することを最優先にしました。

帰国し、新しい家での4人生活が始まって5ヶ月。

初月は家具家電、車の買い替え、各種新規契約などで支出が大変なことになっていましたが、そこから徐々に水道光熱費などの支払いを経て、

ようやく「通常の生活費」が見えてきました。

 

今すぐ家を建てたり、車を新しく買ったりといった長期の大きな目標はありませんが、
「まずは身の丈にあった生活をしよう」ということで意見をすり合わせ。

家計管理は続けていけそうです。

やってみると想像していたよりも簡単なのが、継続の大きな理由です。

改善すべきところが見えてくる

これ、ある月の我が家の家計簿なんですけど…

数字を見れるようになると、毎月こんなにかかってたのか!ってわかるようになります。

食費かかりすぎやん!(笑)

 

特別な支出には、振り分け不明などの項目が混じっているので

精査するともう少しグラフは変わっていきます。

 

お金の常識をどこで学ぶ?おすすめチャンネル

家計管理やマネーリテラシーについて検索していた際に、人気だったので参考にさせてもらったのが、こちらの動画です。

この学長が書かれた本は、本屋さんでもマネーリテラシー部門でいつも上位になっていますよね。

あんまりこういう噛み砕いた話を、学生時代にしてくれる人っていなかったように感じます。

正直、夫がコロナ禍でこの学長の話をしてきた当初は「怪しいな、この人」と思っていたのですが(笑)、知らない人生の常識なんかを非常にわかりやすくまとめてくれているので、素直に勉強になります。

基本的なマネー知識がまだおさえられていない私のような人こそ、ぜひ一度覗いてみてはいかがでしょうか!

 

 

また使い心地などあれば、今後もシェアしたいと思います!

今回、色々と家計管理についての動画などを検索していて

この動画がマネーリテラシー系で人気みたいなので参考にしました。


 

 

 

【クリスマスプレゼント】じじばば世代の身体に良質なタンパク質を我が母上、今年68歳。 長崎県の島育ち、体力は十分、風邪も20年に一度くらいのもはや超人。 料理上手で、小さい時から何でも手...

 

【幼稚園選び】どん底から学んだ幼稚園選びの知識とコツようやく、本当にようやく。 一時どん底になった幼稚園探しが終わりを迎えそうです。 結果的に、7月後半〜の4ヶ月の戦い。 ...