ABOUT ME|ぷけこってこんな人

数あるブログサイトから「ぷけこの台湾ライフ」へお越しくださいまして
ありがとうございます!!

 

このページに来ていただいたあなた。

少しでも、ぷけこに興味を持ってくださったのだと思うので
私の経歴を少しご紹介させてください。

 

\ぷけこってこんな人/

▪️転勤族、2児の男の子を育てるママ
▪️平成元年生まれ
▪️旅行に情熱を燃やしています
▪️ハマったら真っ直ぐレールの上をひたすらにコツコツタイプ

▪️元航空会社勤務(空港オペレーション業務)
▪️2017年〜ニュージーランドへワーホリ
▪️台湾駐在のため5年間台北で生活
▪️台湾で出産育児情報を配信するためブログ(ぷけこの台湾ライフ)を開設
▪️台湾滞在中に中国語(繁体字)BAND B4取得
▪️現在ブログ歴6年目
▪️WEBライターに挑戦中

 

長女が我が家に吹き込んだ海外の風

両親ともに北海道と長崎の島からの上京組です。
そんな我が家の長女は、高校生の時に1年間の海外交換留学をし、我が家に全く新しい海外の風を吹き込みました。

7つ離れているので、
私が小学校に上がる頃、彼女は中学1年生。

物心ついた時から一緒に暮らした記憶がほとんどありません。

姉の帰国後は、実家で交換留学生の受け入れをしていました。

留学生に対して、「英語」「グローバル」「海外の人の若いながらにしっかり考えている姿勢」など尊敬するところと、かっこいい!という憧れを持ちました。

姉が就職し、アジア地域への駐在員になったりして、何度か遊びに行きました。

その度に海外の雑多なところや、フランクなコミュニケーション、フレンドリーなところなど
海外の刺激と、帰国した後の日本の良さを再発見するいい機会になっていたと思います。

 

ニュージーランドとの出会い

就職先は空港勤務だったのですが、
ュージーランドにワーキングホリデーに行くため5年で退社。

これもタイミングが程よくあい、ワーホリへ出る決意をしました。

ニュージーランド、ほんとに素晴らしいです!
南半球に行かれる方、オーストラリア止まりにしたらもったいないです。
あとちょっと頑張って(?)ニュージーランドに行ってみてください。

季節の逆転はありますが、四季があり日本のようで、
ダイナミックな自然は人生観を変えるほどです。

ニュージーランドは心が豊かになる国だと思います。

旅行ももちろん出かけて欲しいのですが、ワーキングホリデーは絶対挑戦した方がいい第一位です。

自分で考えたり、計画したり、挫折したり、喜んだり。
常識が変わるし、色々と身軽になります←(笑)

こうしなきゃ、どう思われるかな、ということよりも
やってみて相手の反応を待ってみようって思えるようになります。

海外で気持ちが大きくなったのか、行け行け〜な気持ちのまま日本へ帰国し、募集していなかった会社に自らアポを取り、系列同業種の再就職の機会をゲットしました。

 

高校以来のガリ勉で中国語にハマる

2019年、結婚を機に台湾に駐在帯同が決まりました。
一歩遅れれば、完全封鎖に巻き込まれ入国すらできないギリギリセーフのタイミングでした。

フルタイム勤務でいきなり暇になった+外に出て中国語でみんなが何言ってるのかわからなすぎて生命の危機を感じ中国語を必死に勉強。

あの頃の情熱、すごかったんです!
語学学校に3期週5で毎日通い、ほんっとに、寝ても覚めても学生以来の予習復習の日々。旦那さんが引くほど真面目に毎日欠かさず行なってメキメキ上達。

中国語のアウトプットを目的にnoteを開始。
文化差や、中国語、美味しいお店、台湾の観光情報を中心に配信を開始しました。

ブログが人生を変えた

振り返ってみると、あんまり私自身こだわりがなく、「なんでもいいよ〜、なんとかなるか〜」と、なんとも楽観的な感じで来ておりました。

大学選びも大した調べもなく、
将来への目標も決定的なものはなく、
誰かに言われてちょっとやる気になって中身のない感じで「ここにしとくか〜」と4年制大学に進学しました。

まあ、甘えていると言えばそうなんですけどね。

そうそう、よく言われます。
三姉妹の末っ子で他力本願だな、と姉にはよく言われます。

旅行以外にこれと言った興味関心がなく、イマイチ軸が無かった人でした。

でも、ブログを通して、人生が変わりました。

妊娠を機に、出産情報や産後情報などの現地情報がないことに気がつきました。
台湾駐在帯同している、知り合ってないママさんたち
不安を抱えて子育てをしているママたちがいるんじゃないか、と
有料ブログを立ち上げました。

「ぷけこの台湾ライフ」の誕生です。

世界的な渡航制限が始まり、コロナ禍で長男を出産。

台湾はとても子育てがしやすく、人や環境もよく、大人も生きやすい場所です。
その良さを、言語や文化の壁が理由で発見できないのはもったいないと思ったんです。

自分は、新しいところへ飛び込む時「何が起こるかわからない」という不安や恥ずかしさがあるので、
ブログを通して「流れ」が先に分かれば、異国で子育てを頑張る駐在ママたちに役に立つかな、と思い配信を始めました。

出産し、子育てをすると不思議なもので
行動開始の時間帯が変わり、街の歩きやすさ、駅のエレベーターの場所、
子連れで行きやすい公園や児童支援施設など
本当に今まで見向きもしなかった、気にも留めなかった情報を探しに行くようになりました。

ブログを通して、私だけの時間、社会とのつながりがある気がして
毎日毎日更新を続けました。
コロナ禍で、日本の家族にも会えず、子育てに日々を費やし、
幸せではあるけど、自分の時間が欲しいという気持ちが強くなっていたのです。

ブログを更新しなきゃ、という使命感と
毎日家にいてもつまらない!というワクワク感で
長男を連れて行ったところ、やったことをメインに書くようになりました。

中国語で日常会話ができるようになったおかげで
その武器を手に、子供を楽しませるという使命感が私を推し進め、開拓の道を進んできました。

ハマると真っ直ぐ一本レールの上を走り続けてコツコツ型なので、
ブログ更新が生活の一部になっていました。

ブログで配信するためには「きちんとした事実と情報を」という気持ちから、些細なことにも興味を持って調べるようになりました。
ブログがあったから人と出会え、行動力がつき、とても充実した台湾生活を送ることができました。

 

悩んだらブログの過去記事をぜひ覗いてみてください

「何を言っているか・言われるかわからない」
「どんな流れでコトが進んでいくかわからない」という
イメージが出来ないために一歩が踏み出せないのは、もったいないと思います。

海外生活の不安や漠然とした「わかんない」という壁、
やり方がわからないだけで台湾の子育てに優しい環境を利用できないのが勿体無い!

少しずつ認知してもらえるようになり、
実際にお礼のDMをもらえるようになり嬉しい経験が増えました。

「台湾子育てブログ」というワードで検索をかけると1年経った今でもGoogle検索で1位をキープしています。

 

何か探している情報があったら
ぜひ過去ブログも少し巡っていただいて、生活のヒントが見つかるといいなと思います。

なければ、メッセージをください!(笑)

ブロガーとは名乗っていますが、子連れで遊んでいる情報を発信している
普通の人なのでわからないこともあります。
その時は、友達や先輩に聞いて情報を探せるはずです。

まとめ

台湾はすでに去ってしまいましたが、
台湾生活が私の人生の転機となったことは間違いありません。

台湾生活に感謝すると共に、これからも観光で関われたらいいなと思います。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
台湾観光情報や、日本の子連れ旅行、生活のことをこれからも配信していきますので

どうぞよろしくお願いします♡

ぷけこ
2025.7.10