ぷけこのおすすめ PR

【プラレール収納の正解】男の子ママが辿り着いた“ざくっと一箇所収納”が最強すぎた話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

我が家は男の子ふたり。
上はショベルカーやクレーン車系の黄色くてでっかい働く車、
下の子は乗り物の中でも、機関車が好きで
彼らの趣味の偏りが、愛おしいほどに偏っているんです。

みなさんも家の中を見渡してあるような
トミカやプラレール、LEGOといった男子王道のおもちゃは一通り揃っています。

ですが、何が一番困るのって収納ですよね。

集中して遊んでくれている時はいいのですが、
その収納の難しさと増え方は目を見張る速さで困りますよね。

試行錯誤の上、
プラレールの収納を
子供も簡単、母もイラつかない最高の方法に辿り着いたので
同じくお困りの方いらしたらおすすめしたいです!

プラレール収納のおすすめは、ザクっと全部入れるが正解だった

レールの本数が無限に増える、カーブやら短いやら、
高架、転車台、駅、色々と増えるプラレールシリーズ。

他にプラレール収納でブログをたくさん見たのですが、そこまでできない!(笑)

量がそこまで多く無いからできる荒技かもしれませんが、
細かく置き場所などは決めないで、
全部1箇所にまとめるのが正解でした。

最終的に落ち着いた収納方法は、これ⤵︎

スタンダードプロダクツの布製収納を使ったプラレール収納方法。

上から見た図で構造をお伝えすると、
3部構造にして、左から電車全般、レール・転車台や高架、とにかく全部、そしてトミカのドライブマップや道路図が描いてあるマットなど折り畳む系となっています。

\ブラックフライデーでクリスマスプレゼントも仕込んじゃう?/

スタンダードプロダクツの布製収納が使える

使っているのは、Standard Productsの布製収納シリーズ。
さらに、真ん中のレール系収納で使っているのは、IKEAのケース。
IKEAのケースは、家に余っていたのを入れ込んだので、
サイズが合えばなんでもOKだと思います!


布製収納は、測ったところサイズ40x30x21㎝。
(実際の商品タグとずれてたらすいません…!)
蓋はつかない、シリーズの中では比較的大型のタイプです。

しっかりとしたハンドルが4本(長い面に2本とサイドに茶色の皮ベルト2本)、
布がしっかりした厚手なので
上部にはワイヤーフレームが全部に入っているため、
クタッとしすぎないで自立してくれるので、使い勝手がなお良いです。

スタンダードプロダクツの布製収納を使ったプラレール収納方法。

子供達は茶色のハンドルを持って、好きな場所へ持ち運んで遊んでいます。
収納の内面は上の写真のようにツルッとした加工(なんて言うんだ..)
になっているので、さらに安心な作りに。
トーマスやら電車をガンガン放り入れても衝撃吸収してくれていて助かっています。
ざくざく物を入れても変に形が崩れません。

ところで、Standard Productsってご存知ですか?
カラー展開といい、デザイン性といい
とにかくシンプルさがドツボでよく購入しています。

100均のダイソーが新たに立ち上げたブランドが、Standard Products(スタンダードプロダクツ)です。
長く愛用できるベーシックで洗練されたデザインの商品をモットーにしていて、
価格帯は300円〜1000円くらい。
白、黒、グレーあたりを基調とした配色で、
カラー展開は、ちょっと深みのある赤、黄色、緑あたりが採用されています。
ステンレス系の小物も多いので、まとめて購入すると整いやすいです。


日本各地の職人さんのものや、こだわりのあるものが多く、
ぱっと見、百均ってすぐわかる感じよりも
コスパよく、ちょっとおしゃれなものを探している方におすすめ。

1箇所収納は、てぃ先生の言葉があったから思いついた!

なんで、1箇所収納にしようと思ったかというと、てぃ先生があるYoutubeの番組で言っていた言葉を聞いたから。

綺麗に整った見せる収納のために、たくさんのルールがあると困ってしまうので、
小さい子にお片付けお教えたかったら
わかりやすいように「まずはこのぬいぐるみを、ここに入れて」と1箇所に入れることから始めるのがいいとおっしゃっていました。

確かに、普段片付けている私は置き場所がわかっているけど、
大人であっても旦那さんが全然違う場所に置いたりしていて「いつもの場所じゃない!」っていうだけで
怒れてきちゃいますから(笑)

わかりやすいように、1箇所に置く収納にしてから
迷わず片付けるようになりました。

個人的に、チャックや蓋が無いのもポイントで、
制服をハンガーにかけるとかも面倒でしないくらいなので、
ざくざく入れさえば、整って見えるくらいが片付けのハードルが下がってよかったです。

普段は、この上にボールも乗っかってます。

まとめ|プラレール収納は、1箇所にまとめた気にせずざくざく収納が便利!

プラレールはとにかく関連モノの増え方が、無限すぎる。
全部ケースを用意して、1台づつ入れていくなんて時間かかりすぎるし
将来的にケースがゴロゴロ余るのも嫌なのです。
と言うことで、親も子供もストレスが少ない方法で、片付けもできる
収納方法をご紹介しました。


ちなみに
今回紹介したスタンダードプロダクツの商品、
オンラインショップが開設されたんですが、載っていません…!
オンラインで購入できるのは店舗で人気の100種類くらいの商品のみなので、
これは店舗に行かなきゃですよね〜!

またいい収納方法が見つかったら紹介していきますね。

【体験レビュー】子連れスーパー辞めました!パルシステムで私がラクになった理由と注意点子連れスーパーの大変さから解放!パルシステムを実際に使った主婦が、メリット・デメリットやお試しセットの内容をリアルに紹介。買い物の負担を減らしたいママ必見の体験レビューです。...