ぷけこのおすすめ PR

【投資は一体何から?】子育て世代でも安心して始められる“失敗しない第一歩”をわかりやすく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近ふと「将来のお金のこと、ちゃんと考えなきゃ」って思うこと、ありませんか?
子どもが小さいと、教育費、習い事、将来のための貯金…やっぱり不安は尽きない。
私もその気持ち、すごくよくわかるんです。

でも、「投資」って聞くと急にハードルが高く感じるし、
怖いし、よく分からないし、損しそうと思っていました。

家事育児と本当に忙しい毎日で、
雑務に飲みこまれながら、将来のことまで考えるのって本当に大変。
でも、投資は“難しい専門家の技”じゃなくて、知識があれば未来の安心材料になる
最高の蓄財方法でした。

この記事の最後では、早く知りたかった〜!って思う
初心者が不安を消して第一歩を踏み出すために最適な、超王道の解説動画を紹介します!

なぜ30代・子育て世帯こそ投資を始めたほうがいいのか

投資は、少額でも早ければ早いほどいい、
長期で持つことでパワーを発揮する!とよく言われるもの。

銀行に眠らせておくよりも、
お金自体を働かせることができます。

1. 貯金だけでは不安が増えていく時代だから

最近の物価の上がり方、これもか〜!ってなりませんか?
なのに、給与は大きく上がらない。
銀行に預けても利息はほぼゼロ。
この状態で「貯金だけで乗り切る」のは、正直むずかしい時代になっています。

特に子どもが小さいと、

  • 日々の生活費
  • 教材費
  • 習い事
  • 将来の教育費
    など、これから支出がどんどん増えていくのが目に見えています。

ぷけこ

4歳息子の唐揚げの食べ方を見ていて、
将来の食費を想像してビビってる(笑)

2. 投資=ギャンブルという先入観がストップをかける

“損しそう”“損しちゃうんじゃない?”と思ってしまう気持ち、すごくよくわかります。
ですが、実際に投資で失敗しがちなのは、
「何を買えばいいか分からないまま、勘で始めてしまう」
人です。

つまり、怖いのは“知識ゼロのまま始めてしまうこと”。
逆に、最低限の知識を持つだけで、投資は驚くほど安全に見えるようになります。
私もyoutubeとかでも情報があんまりなかった時、
まずは基本の書籍を読んで、勉強しました。

投資初心者が知っておくべき3つの基本

ここでは、初心者がまず押さえるべき「投資の土台」をまとめます。

① 家計の見える化をする

投資は“余裕資金”から行うのが鉄則。

  • 今の収入
  • 固定費(家賃・教育費・保険など)
  • 毎月の生活費
    をざっくり把握し、「毎月1万円〜2万円なら投資に回せるな」というラインを見つける。

家計が苦しくなるほど投資する必要はありません。
なので、我が家ではマネーフォワードMeで毎月の家計管理も行っています。

【家計管理アプリ】人生初の主婦でも出来たマネーフォワードが便利すぎ突然ですが、皆さんはご家庭のお財布事情、しっかり把握できていますか? 先日、今さらながらApple Payの便利さに気づき、 キ...

② リスクとリターンの基本を理解する

投資にリスクはありますが、

  • 長期
  • 積立
  • 分散
    この3つを守ることで、初心者でも十分に安定した投資が可能です。

「短期間で大きな利益を狙う」ものではないという理解が、まず大切です。
私の分は、いちいち見るのを面倒だし、
一喜一憂したくないので、完全にほったらかしです。

③ NISAを活用する

投資利益が非課税になる日本の制度が“新NISA”。
初心者が投資を始めるなら、まずこの制度の利用が王道です。

ぷけこ

NISAは、政府が自分の老後資金は自分で作ってね〜と
税制を優遇している制度なので、使うべきです!

投資初心者は何から始めるべき?3ステップで解決!

実際に、何から始めたらいいのか簡単に説明します。

投資初心者ステップ1:月1万円の積立からスタート

月1万円でも積み重ねれば将来大きな差になります。
「余裕があるときに臨時で投資する」より、
とにかく早く、王道の投資パターンで投資を始めること。

エイヤー!と頑張って踏み出せば、
子育てで忙しくても、設定してしまえば“ほったらかし”で続けられるのが魅力です。

投資初心者ステップ2:新NISAを使って投資の基盤を整える

投資利益が非課税になる新NISAは、初心者に最も向いている制度です。

ですが、
「どこの証券会社で作ればいいの?」
という疑問が必ず出てきます。

ここでは、初心者でも迷わない講座開設のための2パターンに絞っておすすめします。

投資初心者ステップ3:実際に口座開設をする

初心者が証券会社を選ぶときは、

  • 使いやすさ
  • ポイント還元
  • 低コスト
    を基準にするのが成功のコツです。

そのうえで、以下の2パターンから選べば間違いありません。

NISAを始めるのにおすすめの証券口座2つ

① SBI証券 × SBIネット銀行(dNEOバンク)

SBI証券は、我が家も使っています。
最近、ドコモとの提携を発表してd NEO BANKに名前が変わりました。

  • 手数料が最安クラス
  • 投資信託の取扱数が国内トップ
  • 初心者に圧倒的に使いやすい総合力No.1の証券会社です。

さらに、
SBIネット銀行とセットで使うと最強。

理由は、

  • 自動入金がラク
  • 目的別口座など1つの口座内で資金のより分けも可能
  • 連携がスムーズで初心者でも迷わない

投資を習慣化したい人は、この組み合わせ一択です。

② 楽天証券 × 楽天銀行(楽天経済圏ユーザー向け)

完全に楽天経済圏でかためているなら、このペアが最強!

  • 楽天市場
  • 楽天カード
  • 楽天モバイル
  • 楽天ポイント
    を日常的に使っているなら、楽天証券が相性抜群。

楽天ポイントが使える・貯まるので、
“普段のポイントで投資を始める”ということも可能です。

とはいえ…初心者が全部ひとりで理解するのはむずかしい

私は最初、投資の概念がふわっとしていて「何をやればいいか分からない」状態でした。
書籍を1回読んでも、さっぱりだったくらい
マネーリテラシーはゼロでした(笑)

さらに、実際に動こうとすると

  • 何から買えばいいの?
  • 新NISAの枠の意味は?
  • リスクってどう取ればいい?
  • 結局いくら積めばいいの?
  • 家計のどこを見直すべき?

みたいな疑問がモリモリ湧いてきます。

で、解説してくれる人がいないと理解できないので、
おすすめは界隈で人気のあるYouTuber両学長のリベシティお金の大学。

毎日ライブや定期youtube動画のアップで、学生の頃に知りたかった知識を取得できます。お金を稼いで、貯めて、どんなふうに増やしていくかを
人生スキル的な感じで配信していて、
「まずはこれだ!」という内容を、わかりやすく解説してくれています。

投資の全体像(NISAの仕組み、何を買えばいいか、ルールなど)を丁寧に教えてくれます。

リベ大お金の大学ってどんな配信をしているの?

Youtubeから派生して、実際に出版した書籍を本屋さんで見かけた方もいるかもしれません。
お金の書籍ランキング1位とかで紹介されているのをよく見かけますし、
SNSインフルエンサーなどの「起業するのに読んだ本」でも絶対登場する一冊。

現在では、高校生から金融教育が義務化されているので、
理解を深める上でも子供に向けた金融リテラシー本を揃えるのも必須かなと思っています。

とりあえず、日本でお金系の配信をしている人に対して、
「怪しい…」が先に立ちますよね(笑)

日本でお金の話や給料、お金を儲けること自体が
なんとなくタブーとされている中で、
高校生の頃から起業精神があって、
お金を稼いで、自分の人生を豊かな人生にしていこうよ!と
様々な経験からの裏打ちされた情報を
自己利益ほぼ関係なしに配信を続けてくれている方です。

リベシティというコミュニティもあり、
会員限定のコンテンツがたくさんあります。
初月無料で覗きに行けるので、入ってみて合わなければやめればいいと思います。

まとめ|まずは「知る」ことから。未来への安心を積み重ねよう

30代・小さいお子さんがいるご家庭で、投資を始めるのは大きなチャレンジだけど、
知識があれば怖くない。
大切なのは、「無理せず・でもあきらめずに一歩を踏み出すこと」。

私が実践してみてよかったステップをまとめると:

  1. 毎月の家計を見える化する→マネーフォワードmeで家計を把握
  2. 証券会社を選ぶ→SBI でまとめた
  3. 投資の全体像を日々キャッチする
  4. ほったらかし投資で、無理のない積み方を続ける

ぷけこ

「まあいっか」ではなく、今このタイミングで始めるのが大事…!

難しそう、と思って、やらずに毎日大変な中過ごすか、
1日でも早く投資を開始することで、お金にも働いてもらえるか。
未来への資産額が変わってきます!